エコキュートをお使いの方の中には、夜の間にお湯を沸かしているため、凍結することはないと思っている方もいるのではないでしょうか。エコキュート自体が凍ることはありませんが、朝起きるとお湯が出ないこともあります。この記事では、エコキュートからお湯が出なくなる理由や凍結を防ぐ方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
エコキュートが凍結する原因は?
エコキュートは夜の間にお湯を沸かして貯めておける給湯器です。そのため、屋外に設定されてはいますが、エコキュート自体が凍ることはほとんどありません。しかし、浴槽などを繋いでいる配管が凍ってしまうことは多々あります。エラーが表示されたり、お湯が出なくなったりする際の不具合のほとんどは配管が凍ってしまうことで生じます。
突然お湯が出なくなる?配管の凍結に要注意!
寒冷地に住んでおりエコキュートを利用していると、冬場にお湯が出てこなくなることがありますが、エコキュート本体ではなく、問題の多くは配管が凍ることによって生じます。ここでは配管が凍ってしまった際の解決策を3つ紹介します。
気温が上がって配管の凍結が溶かされるのを待つ
1つ目の対応策として、気温が上がるのを待つということが挙げられます。昼間になればなるほど外気温は上昇するので、凍ってしまっている配管も自然に解凍されていきます。ただし、天気が曇りや雨、雪の場合は気温が上がらず、解凍されない場合があるので違う対応策を考えましょう。
ぬるま湯をかけては配管の凍結を溶かす
急にお湯が必要な場合や気温が上昇しない天気の場合は、ぬるま湯をかけて排水管を溶かすことも有効です。しかし、熱湯をそのままかけてしまうと配管が破裂してしまう場合があるので、注意が必要です。そのまま、ぬるま湯をかけるのではなく、タオルなどを配管に巻くと効率よく氷を解かせます。何度かお湯が必要になるので多めにお湯を沸かしておきましょう。
ドライヤーを当てて配管の凍結を溶かす
お湯を沸かせない場合は、ドライヤーを離れたところから当てる方法もあります。しかし、効率はぬるま湯をかけるほどよくはないので、自然に解凍されるのを待った方がいい場合もあります。ドライヤーの距離が近すぎると配管が破裂する時もあるので、注意が必要です。
エコキュートの凍結を防ぐには?
エコキュートが凍ってしまうと、急にお湯が使えないどころか、配管が破裂して長期間お湯が出なかったり、水道管が破裂して地域全体に迷惑をかけてしまったりすることもあり得ます。ここでは、事前に配管が凍ってしまうことを防ぐ方法を5つ紹介するので、参考にしてください。
蛇口から水を出し続ける
配管が凍りそうな日の前日から、お湯が出る蛇口を緩め、水を少しずつ出し続ける方法があります。実際にお湯を出してしまうと、一晩中ガス代や電気代がかかってしまうので、設定を「水」にできる場合は設定しておきましょう。
ただし設定を「水」にできないエコキュートもあるので、その場合は設定を「低温」にして利用しましょう。水道代が気になる方も多いと思いますが、水道代は高くとも100円以内には収まります。また、バケツなどに受け止めて水を溜めておくと洗濯などに再利用できます。
浴槽の水を抜かずにおいておく
フルオート機能が搭載されているエコキュートに限り、浴槽の水を抜かずにおいておくだけで予防できます。循環口から10センチ高いところまで水位を保っておくと、自動的に凍結予防運転を行なってくれます。外気温が3度を下回ると自動で運転を始めます。
配管に保温材や保護カバーを巻き付ける
もともと、配管には凍結防止材が巻きつけられていることが多いのですが、劣化してしまっていることが多々あります。その場合は新たに保護カバーを巻きつけたり、タオルを巻きつけて防水テープで固定したりすると凍ってしまうことを防げます。
専用のヒーターを配管に巻き付ける
配管にロープ状になったヒーターを巻き付けることも防止に役立ちます。外気温が一定以下になると稼働する様に設定もできるので、電気代が無駄になることもありません。素人が設置するのは難しいので、業者に相談することをおすすめします。
配管カバーを取り付ける
凍ってしまうのはエコキュートから浴槽などにつながっている配管部分なので、そこをカバーで覆うことも予防になります。エコキュートを設置した後でも、取り付け可能なので検討してみてもいいでしょう。
まとめ
エコキュートを使っていても、配管が凍ってしまい、お湯が出なくなってしまうことが多々あります。配管が凍ってしまった場合は、自然に解凍されるのを待つか、ぬるま湯をかけたり、ドライヤーを使ったりして、溶かすしか方法がありません。しかし、予防策は多くあり、夜の間から水を出し続けたり、フルオート機能がついている場合は浴槽に水を抜かずにおいておいたり方法も挙げられます。水を出し続ける際には、お湯側の蛇口を使い、設定を「水」もしくは「低音」にして利用しましょう。また、配管自体を覆う方法もあります。保温剤やカバーを取り付けたり、ロープ状のヒーターを取り付けたりする方法でも凍結は防げます。